(11月29日(月曜日)
期待度100%の日‼
何がって?
湾の外が、ウネリがなく風もないのは
千載一遇のチャンス
これで釣れなければ、
こんりんざいボート釣りは止めましょう。
と言いたくなるほど、穏やかな海です
あはは
カモメもいなければナブラもないところで
釣れちゃったよ♪
この先もっともっと釣れそうな予感が、
となるとリリースでしょう
西に眼を向ければ遠くに紀伊山脈
周りに船がなく、ずいぶん遠くに来たのに
不安は感じません。
2馬力船外機での遠出は、
ここらあたりが限界でしょう
ほら、細い糸で大物を釣り上げる
チャレンジに似て、
なにかに挑んでいるときは
熱くなれるんだから
誰もいない遠い海、初めてのポイント、
一人ぼっちの釣り、
ああ、「ぼっちフィッシング」
東に眼を転じれば御座の金毘羅山と英虞湾
澄んだ空気は視界を広げてくれます。
水平線にぼんやり陸地が浮かんでいます。
ぜいたくな遊び場です
![]()
ふりむいて北の方向
五ケ所湾の入口が遠くに感じます。
ここは湾内と違い水深が結構あります。
しかし
潮がゆるく風も弱いから仕掛けは流されない、
だからダイソージグ40gで大丈夫。
今日は、湾外だけで過ごそうと
決めました。
![]()
ハマチ(ブリの子)はすべてリリース。
これとシオ(カンパチの子)が交互に釣れるんです。
何が釣れたか、顔を見なくても分かってきます。
でも最初の1分は分かりません
決定的な違いは水面近くまで引き上げたとき、
ハマチは横に走ります。
途中の引きの強さですが
ハマチは軽くなることが何回もありますが
シオはそれがないのです。
さすが筋肉質のシオ、
一匹釣り上げる度にドーンと疲れます。
その疲れかたは、
ハマチに比べて2倍くらいかな
(11月29日の水揚げ) ★トレイの長さは43.5cm
湾外でカモメとナブラを眼にすることは
ほとんど無かったです。
ワタクシにとって
カモメとナブラは高級魚探、
それがないから第六感だけが頼り。
今回は運よくシオとハマチの
入れ食いポイントに出会えました。
が
シオは3本まで。
体力的にも、持ち帰るにしても3本が限界です。
ですから
シオが釣れないポイントに移動したんです
すいません
嫌味だったでしょうか(笑)
TOP