(6月22日(火曜日)
梅雨明けはまだまだ先でしょう、
このところ
めずらしく晴れの日がつづきます。
ああ、今日の朝焼けは美しい
やっぱり海に出てよかったと、
ご褒美が待っている、そんな予感がしてなりません。
デカものは湾口に!
迷うことなく南へ一直線
風が弱いものの
唯一気がかりなのはウネリでしょう。
やはり予想どおり、
ミニボートにとって辛いのは大きなウネリです。
大きな白波は風が弱まると一気に消滅しますが
ウネリだけは何ともなりません。
遠い場所で発生したウネリは長引きます。
最初に姿をみせたのがアオハタ。
赤ダイヤのドッカーン狙いですから
海にお帰りいただきましょう。
クーラーに赤ダイヤのスペースを確保するのは、
一種の占いかも(笑)
なんだか先回と同じパターンだね。
・・・となると
![]()
リールのドラグがキューンと悲鳴をあげたときは
ひょっとしてと緊張しました。
それが右に左に横に走るからガッカリ、
デカサバか
赤ダイヤみたいに縦に走らんかい
オイ オイ
これも先回と同じパターンじゃないか
やれやれです
おまけに根がかりでリールの交換中に
気分が悪くなっちゃって
退散します。
先回から10日以上経つのに、絵に描いたような
同じ内容でした。
違うのは先回は顔見知りのミニボート氏に会ったこと
「釣れるポイントを教えて」には言葉が出ませんでした。
今回はベテランで温厚な年配のミニボート氏、
ウネリで気分が悪くなっていなければ
会話を楽しめたのに残念です。
(6月22日の水揚げ) ★トレイの長さは43.5cm
湾内に戻ってすぐに酔い止め薬を飲んで
仕切り直し。
湾内はウソのようにウネリがありません。
酔いも、ウソのように消えました。
あとはドッカーンを待つだけ。
しかしエソのなだれ込みで
貴重な体力と仕掛けの消耗が止みません。
湾内のど真ん中、
かすかな望みも失せようとしたとき、
アレが舞い降りたのでした。
いつも思い出すのは、
ココロが空っぽのとき、野心を失ったときに
不思議と感激に出会えること。
それからはエソのちょっかいも無く、
メバル、アジの連発がつづきました。
TOP