天空の里、果無村(はてなしむら)
.. |
|
.......................................... |
露天風呂はどこがいいか?
海辺の次は山ですね。
山となれば源泉かけ流しが条件です。
|
|
秘湯を求めて |
|
|
|
十津川温泉郷はかねてから狙いを定めていた
ところ。
泊りの昴の郷「星の湯」でさっそく味見です。
お金をかけたようで、そこそこヨロシイのですが、
露天風呂からの景色を垣根が邪魔しています。
それに肝心の温度が内風呂も外風呂も高すぎ
ました。
次の日は野趣を求めて「滝の湯」です。
上の画像のように滝が売りの日帰り温泉。
ここも温度が高すぎて昼寝どころではありま
せん。 |
南下して二日目の泊りは川湯温泉。
河原に湧き出る仙人風呂が有名ですね。
しかし利用が冬季限定のため、今回はあきら
めて、ホテル真下の露天風呂を堪能します。
ここは心ときめく混浴風呂。
ですが、浴槽が二つもありますから自然に
男女別々となるみたいです。
ロケーションが文句なしなのに何か落ち着き
ません。
客室から丸見えなので、仰向けで股を広げる
訳にはいかないのであります。
|
帰りの三日目です。
丸山千枚田へ行く途中、湯ノ口温泉に寄りました。
ご覧のようなトロッコでゴトゴト揺さぶられながら
温泉へ目指します。
六両だったか七両だったか、とにかく長い列車に
客は二人だけ。
帰りも二人だけ、
貸切りつづきで申し訳なくってねえ。
|
.。。 |
ここは数少ない秘湯と言えるでしょう。
傷みが進んだ家屋や脱衣室がそれを物語ります。
人がいないと思ったのに湯治客が数人。
僻地の人恋しさは気軽なお喋りで流してくれます。
話が弾むのは湯治湯ならではであります。 |
|
|
|
|
桃源郷を求めて
|
|
|
|
宿にあったパンフレットから果無村(はてなしむら)
という文字が頭に残って離れません。
熊野参拝道「小辺路」が通る小さな村なんです。
十津川村の二日目。
石畳のある道をひたすら登っていきました。
果無村(はてなしむら)への小道は山の中、
だれにも会うことなく心細いものです。
|
...................................... |
そうそう、登りの前に吊り橋を渡らなければ
なりません。
一歩踏み出すとガタンと音が鳴って、大きく
揺れました。
とっさのことで足がもつれて、
若くない自分に気付くと、にわかに怖くなっ
ちゃった。
|
|
...... |
登りの途中です。
大きく蛇行した流れは熊野川の支流の十津川。
流れがゆるいダム湖ですね。
中央に見える赤い屋根は何でしょう?
ずいぶんりっぱな建物です。
過疎地でしっかりした建物となれば、そうです、
老人施設に間違いないでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
暗く深い山道の果てに、これです。
まさに天界に躍り出たという感じでした。
民家が数軒だけ。
痩せた尾根道に点在します。
強風に必死で耐えてきたようです。
ふきっさらしの地にへばりつくように建っていました。
|
.......................................... |
果無村は車道が通っていますから車でも行けます。
その車道に沿って家が一軒、
窓越しに老婆の姿が見えました。
道路補修をしているオジサンと世間話をしていると、
ゆるりと老婆が加わり、
楽しく話していたら中年一人旅の女性が加わり、
そのうちに元気な一人旅の若き女性も加わり、
やがて外人の中年カップルまでもが加わって、
お喋りが果無(はてなし)へと、続くのでした。
|
|
........ |
果無村のポスターです。
老婆が歩いている道の先に現れるのが左上の画像。
老婆はたしか92歳。
ワタクシがお喋りをした相手だったのです。
口数の少ない老婆がつぶやきました。
一年前に亡くなったご主人への感謝と、
息子さんのお嫁さんがとてもやさしいこと。
不自由な足なのにアルバムを取りにいきました。
そして何冊も広げてくれたのです。
観光客を魅了して止まない桃源郷は、過酷な自然と
背中合わせなんだ、ということが覗きます。
アルバムに綴られた喜びと悲しみの山、
話の途中で滲みでた涙を見逃しませんでした。
|
|
|
|
|
...... |
三日目の帰りに寄った千枚田。
限界に挑んだ耕作は芸術にさえ見えてきます。
どんなに山奥であってもそこに住み、田畑を耕し、
細々と命をつないできたものとは・・・
山人のすざましさに言葉を失います。
作業の手を休め道案内してくれたのは、
ゴツイ体の農夫でした。
過疎の度合いが深いほど、人は真っすぐで、
そしてやさしく感じられるから不思議です。
苦労をいとわぬ、
こうした親切さはどこからくるのでしょう。
|
|
|
|
|
TOP |