水栓王(平成29年初冬)

ボートの水洗いに水栓を設けよう。

畑の水やりにも水栓が必要だろう。

花壇の水やりにも水栓が必要だろう。


思いついたら後に引けません。

さっそくバカの見本を、順番を追ってご紹介しましょう。




0000000 000000
№1

ここで釣り上げた魚の
下処理をします。








№2

ボートなどの水洗いに。
№3

主にコンクリート階段の
洗浄用に。
№4

畑用ですが・・・

最近出番が少ないです。










№5

道路下敷地の門扉前。

甥が洗車用に使っています。
№6

これからは道路上の敷地に
入ります。

まず正門を入ると、
目にとまるのがこれ。

ここからは家を中心として
時計回りにご紹介します。
№7

家の南西、花壇専用。

わりと良く使います。








№8

家の西側。

台風が去った後に、窓ガラスの
塩落とし洗浄に重宝。
№9

家の裏(北)側。

生ごみを入れる容器などの
洗いに欠かせません。
№10

家の北側斜面。

果樹用に設置したのですが
ほとんど出番なし。

苗木を植えた最初の
時期だけでした。







№11

家の北東の最奥部に。

これもほとんど出番なし。

さみしいので、ときどき
蛇口をひねってやります。
№12

家の東側、スロープを
降りた所に。

ササユリの群生地に一番
近いのに、

ササユリに限って水を
与えたことは一度も
ありません。
№00

これは持ち運び専用の
散水ノズル付きホースです。

北側の目立たない所に
置いてますが、これが
結構良く使うのであります。







№13

家の南東側。

使うかと言えば、そうでもなく
使わないかと言えば、
そうでもありません。

そもそも花壇の水やり自体、
めっぽう少ないので・・







№14

小池の近くに。

水栓柱は自然の中で
ひっそり身を潜めているのが
イイのです。


№15

竹藪の近く。

ここは最近一等地に
生まれ変わろうとしており、

まあ無いより有ると安心てとこで。
№16

物置小屋の南に。

最も良く使うのがこれ。

園芸道具の洗い場と
なっています。










№17

自転車小屋の南。

最近設置しました。

車の洗い用に必要だろうとね。

しかし、
その洗浄も年に1回か2回くらい(笑)





いかがでしたでしょうか?



・・・やっぱり

「狂気の沙汰だよ」

ですよね。




新たに道を造りました。

小山を削り、
竹藪遊歩道につながるバイパスです。


思いついたら胸に留めておけない
急性工事病に侵されていますから、

地下足袋「力王」を履き、
ドドーンとやっちゃいました。






TOP