路地散歩(平成30年早春) |
|||||||||||||||
移住してから行ってみたかった所がいくつか残っています。 花粉症のバーヤを残し一人寂しく(楽しく)出かけました。 |
|||||||||||||||
町内にあって、我が家から一番遠くの漁村が 古和浦です。 移住する前から温めていた訪問先でした。 過疎地の漁村はどんなところだろうか、 ワクワクしながら狭い路地を歩き回りました。 写真の右側のコンクリートの巨大壁は津波防止堤防。 集落からはこの壁のおかげで海は見えません。 話し声に気づき、近づくと老婆が二人。 よそ者への警戒心が解けば、きっと仲良く なれるでしょう。 「同じ町内に移住して7年目になります」 とアピールは欠かせません。 |
空き家が目立つ路地を歩いといると、 過去への想いに駆り立てられます。 例えばこの建物、かつては銭湯でした。 廃業して20年以上経つようです。 自宅に浴槽が無かった時代、 みんなが押しかけて、どんな賑わいを みせたことか・・ あちらの路地で立ち話、こちらの路地でも 立ち話。 歩く先々に出会いがありました。 骨太な古老がニッコリ。 「疎開でここに来てまもなく、昭和19年に 津波があってな、 そのとき近所の人たちに救われたんや 今から20年前、60歳のときだった。 この土地のやさしさが忘れられず 都会から引っ越してきたんや」 老人の原点は幼きころの体験。 それは人々の温もりとやさしさ。 脳裏をよぎる思い出に、 涙を浮かべ、しきりに手でぬぐうのでした。 |
||||||||||||||
ニラ浜展望台から古和浦湾を望みます。 この海はふる里の日本海側にも繋がっています。 ああ、そうなんだ、 ワタクシも同じなんだと思いました。 最近ひんぱんに、幼いころが思い出されます。 ふる里の田園は、いつか近所のおばちゃんたちに変わり そして決まったように、 大きな歯ぐきに、寸胴のモンペ姿に、大きな笑い声・・ 堰を切ったように、 目頭が沸騰するのです。 |
|||||||||||||||
ここは新桑窯集落です。 窯という名の由来ですが、 昔、塩を作るために海水を窯で炊いたことから、 窯と付くようになったようです。 南伊勢町には窯とつく地名が他に6カ所。 ほとんどが不便な海岸ベリにあります。 塩を作り、生活の糧としたのは 戦いに敗れた平家の落ち武者。 落ち伸びた先は、幾多の苦難が待ち受けて いたことでしょう。 海辺に住みながら漁業権も与えられなかった 彼等の生活ぶりはどうだったのか、 そのきびしさは想像を超えています。 |
地図でみると道路を挟んで、 30軒ほどの民家が建ちならんでいます。 運よく日向ぼっこの人たちに出会えました。 どんどん人が少なくなって 人が住んでいるのは10軒だけだとか。 あとはみんな空き家と空き地、 寂しくないのだろうか。 「ここは一番よ、他に行く気はしないわ」 「買い物は移動販売車が来てくれるし、 みんな仲良しだから、そんなに不安は・・ないねえ」 春ののどかな昼下がり、 老いた猫が私のそばにきて居眠りを始めました。 |
||||||||||||||
空き地に1本、満開のしだれ梅。 平家伝説の地はいずこも人里から離れた所。 迫害から逃れても、最下層の身分が待っていました。 どこに逃れても地元との軋轢は避けて通れなかったでしょう。 へたをすれば皆殺しにあったかもしれません。 南伊勢町の海岸線には、他に比べこのような窯集落が 不思議なほど沢山あります。 それは何を意味するのか、 別の言い方をすれば、地元住民との折り合いが 首尾よく運んだということなのでしょうか。 これは自分の想像ですが、 この地域の貧しさと、人間のやさしさに その鍵があったのではないかと思われます。 貧しさは争いを産みますが、 片方では助け合いも産むでしょう。 漁村を訪ねても、窯集落を訪ねても 人を威圧し権勢を誇る屋敷が見当たりません。 どの家も質素で慎ましく、過去何百年に渡り、 仲良く助け合ってきた暮らしぶりがうかがえるのです。 |
|||||||||||||||
窯集落を離れ、 一ケ月前の山行の帰りに入った温泉 (紀伊長島ふる里温泉)にまた来ました。 ここに来るまで寄り道して、錦湾に建設された 大堤防の上にいました。 出来立ての巨大堤防の上は見晴らしもよく 風通しも良すぎます。 おなじ団塊世代の漁師さんと立ち話していたから、 体が冷えちゃって温泉が待ち遠しかったこと(笑) で、漁師さんたちと何を話していたかというと まあ、他愛のないこと。 少ない年金の愚痴でした。 |
温泉の帰り道、古和浦の干物屋さんに寄りました。 このお店の干物は塩分が少なく、我が家の トップニーズとなっています。 購入は近くのスーパーですが、本店に寄るのは 初めてなわけで。 ひもの三五七やさん。 ちょっとの寄り道なのに、またたく間に仲良くなった ようです。 一話ごとに土産を渡され、 マンボウの干物に、マンボウの肝和あえ、 それにサメの燻製と・・ お金を払ったのはアジの開きだけとは(苦笑) 我が家のオープンガーデンには何が何でも 来てもらうことをお願いしました。 |
||||||||||||||
TOP |